お知らせ
【重要なお知らせ】NCN特別奨学金は継続支給されます

2025年3月、一部報道により『米国政府が海外留学奨学金を停止』との情報が拡散されています。本記事では、その背景となるNAFSAの声明やECAの資金停止の影響を解説するとともに、NCN特別奨学金がこの措置の影響を受けず継続される理由について詳しく説明します。

続きを読む
投稿
「これから来る!専攻」(1)サプライチェーンマネジメント(Supply Chain Management)

このシリーズでは、日本ではまだ注目されていないものの、アメリカで強化が進む専攻を紹介します。第1弾は「サプライチェーンマネジメント(SCM)」です。パンデミックや国際紛争の影響で注目されるこの分野は、国際的なビジネスに不可欠な知識とスキルを養います。本記事では、SCMの重要性やアメリカで学ぶ利点を詳しく解説します。

続きを読む
投稿
【2024最新】日米併願にチャレンジしてみよう

日本の大学とアメリカの大学で迷っているのであれば、両方合格してしまいましょう。ここでは日米併願のステップについて説明します。

続きを読む
投稿
「英語を使って仕事をしたい」を考える

アメリカ留学で英語力を上げ、将来仕事で活かしてみたい。こういった希望を持っている場合、どんな進路選択をすれば良いのでしょうか。

続きを読む
投稿
AIについて考える:第2回『アメリカの大学でAIを学ぶには』

第1回では拙文ながらAIのある世界でどう学んでいくべきか?という議論をしてみました。では、AIそのものに興味を持ち、アメリカの大学でAIを学ぶにはどうしたらよいでしょうか。 推奨する専攻 Artificial Intel […]

続きを読む
投稿
AIについて考える:第1回『AIはアメリカ留学の夢を見るか?』

この記事では、アメリカの大学への留学、進学を考える皆さんにとって、もっと言えばこれからの時代を生きる学生の皆さんに、AI(Artificial Intelligence = 人工知能)がどのような影響を与えるか、どう考え […]

続きを読む
大学情報
アメリカの大学は「入りやすく出にくい」って本当?

昔からよく「アメリカの大学は入りやすく出にくい(入学しやすく卒業しにくい)」とも言われていますが、果たして本当でしょうか?ここでは統計データやNCN学生の実績をもとにまとめてみました。

続きを読む
大学情報
アメリカの大学院への進学を考える

大学生の方から多いご相談が、「日本の大学からアメリカの大学院に進学したい」というものです。
しかし、日本の大学からアメリカの大学院への直接進学は高いハードルがあり、実現は容易ではありません。では、実際にどうしたら良いのか考えていきましょう。

続きを読む
お知らせ
米国大学の学長がNCNにご来訪

去る2023年9月8日、本機構の受入大学の中でも基幹大学のひとつ、University of Nebraska Omaha学長のDr. Joanne Li先生と、国際連携担当副学長補佐のDr. Jody Neathery-Castro先生がNCN米国大学機構・日本事務局を訪問されました。

続きを読む
大学情報
2年間の留学でパイロットをめざす新コーススタート

本機構ではより経済的にパイロットを目指せ、かつほぼ確実に日本の航空会社のパイロットとして就職ができる仕組みとして、米国大学の二年制コースを活用し、卒業後にチャレンジ目標として航空大学校合格、または日本のフライトスクールへの入学で、最短3年半程度でパイロットを目指せるコースを新たに設定しました。

続きを読む